令和5年度「日本語科入学案内
 
お子様の本校への入学を検討の場合は、
学校概要をご覧の上、手続きをお願いいたします。 

教育目標: 日本語の基礎・基本的事項を習得し、将来にわたって日本語を学べる素地を身につける。 

<出願資格>
本人が英国の学校またはインターナショナルスクール等に在学し、かつ保護者が英国に在住していること。
また、以下の各項目に該当していること。
@ <平成20(2009)年4月2日から平成29(2017)年4月1日までに生まれた者>
学年  日1  日2  日3  日4  日5  日6  日7  日8
年齢 6〜8歳  7〜9歳  8〜10歳  9〜11歳  10〜12歳  11〜13歳  12〜14歳  13〜15歳
A 日本語科希望者は、第二母国語として日本語力の習得を望む者で、家庭の支援が得られ、本校の実施する面接、その他の審査の結果、日本語が一定の水準に達していると認められるもの。
B 家庭での日本語環境が整い、国語および日本語学習の支援が得られる者。
C 学校支援活動(安全管理や学校行事等への協力)が必ずできるご家庭。
   
<通学校舎> アクトン校舎
   
<出願から入学まで>
 編入には「入学説明会」への保護者の参加、児童生徒の面談が必須条件。
  手続きは、下記の順になります。
 (1)申込みフォームの入力
 (2)入学説明会参加・入学面談
 (3)入学許可の可否
(1)   申込みフォーム
 
下記の申込みフォームをクリックし、申込み手続きを行ってください。
 申込みフォーム
提出期限 説明会実施日の2日前の昼正午(イギリス時間)までにお送りください。
それ以降に届いた場合は、次回の説明会参加となりますのでご注意ください。
(2)   入学説明会・入学面談について
   2023年度 入学説明会日程
 日程 受 付  説明会  会場 
10月25日(水) 10:00〜 10:30  アクトン校舎
1月9日(火) 10:00〜 10:30
2月 7日(水) 10:00〜 10:30

場 所: アクトン校舎  説明会の会場については、当日掲示いたします。
  学校周辺の駐車可能な時間については「アクトン校舎周辺図を参照してください。
説明会  @全体説明会 → Aアクトン校舎の説明→ B日本語科の説明  1時間半程度。
  説明会は長時間に及びますので、同伴されるお子様には、本や自由帳などをご用意ください。
選 考 説明会と並行して、入学希望の児童生徒を対象とした筆記試験と面談を行います。
  児童生徒の面談は、日本語で行い、「補習校での生活に適応できるか、希望する学年に応じた一定の水準の日本語力があるか等」を確認します。
(3)   入学許可
・  入学説明会への参加及び試験・面談の結果を総合的に判断し、校長または校長代行が決定いたします。補習校での生活に適応できず、日本語力、国語力が当該学年の学習水準に達していると認められない場合は、入学を許可できないことがあります。もしくは、入学する学年を変更していただくこともあります。
・  通常、入学が許可された場合、次回の授業日から登校することができますが、2月7日に試験・面談を行い入学許可が出た場合、実際に通学できるのは4月の新年度からになります。
<学校納付金 令和5年度4月〜> 
下記費用を編入日前日の正午までにインターネットバンキングで速やかに振り込む。
 
入学金
(入学時のみ)
£230
編入・退学の時期にかかわらず、
在学学期中の授業料・設備費は、
一律にかかります。

長期欠席中も同様に授業料・
設備費はかかります。
授業料
(各学期ごと)  
アクトン £303
ブレント £294 
クロイドン£294  
 設備費
アクトン校舎のみ
£7
(各学期ごと)
<その他>
  日本人学校(全日制)との重複申し込みはできません。
 クラスの定員を超えている場合は、ウェイティングになる可能性があります。
  事前の学校見学及び授業参観は行っておりません。
 日本から渡英する場合、教科書は「海外子女教育振興財団」から給付を受けてきてください。
 入学を取り消す場合や時期の変更を希望する場合は、速やかに連絡してください。
 入学に際しての持ち物 「アクトン校舎」 
 「就学前にお願いしたいご家庭でサポート(新1年用)」
   <日本語科と小学部の比較>
  日本語科  小学部 
 目的 継承語としての日本語力の習得を主たる目的とし、外国語としての日本語の学習を目的とするものではない。 日本帰国後の学校生活に適応できる
国語力・日本語力を習得する。
 教育内容 日本の学習指導要領に準ずる内容、および日本語学習に関する内容 日本語の学習指導要領に準ずる内容 
 学習内容 1〜6年: 1学年の教科書に相当する内容を2年間で履修する
7・8年: 小4〜中1ぐらいまでの漢字や語彙も扱う
1学年の教科書内容を1年間で履修する。